ホームページをリニューアルしました。旧HPはこちら
歳時記

2025-05-30 井戸替え作業終了

家の井戸の底に泥が溜まってきたので2年ぶりに井戸替えを行った。2年前、井戸の補修作業で作業マニュアルを作成したのでそれに従って実施した。しかし泥が溜まった井戸の排水作業などは初めてだったので、作業に戸惑うところがあった。それらの課題と改善方法を備忘録的に記しておく。

今回の作業記録:

1、石垣下の水桶の水と泥をはらって外す(8:30)

2、ポンプ(40L/min)で井戸水をくみだす(8:45)
・ポンプ:カミハタRio+2500と小型ポンプを併用。
・10:30~カミハタRio+1410追加

3、池の水位が下がったので魚を網ですくって生け簀に入れる(11:15)
・あらかじめ鳥獣対策のネットを外す

4、12:00 ポンプアップ終了

5、井戸の排水口の栓を抜き井戸掃除(13:15)
・ブラシで泥をかき集め、泥をひしゃくですくって排出
・排水溝がつまらないようにブラシを突っ込み、泥・ごみを排出
・市水を使ってホースのジェット水流で井戸をきれいにする。

6、ポンプ、ホース、掃除用具のクリーニング(14:55)
・井戸の床が乾いたら、池の周りの草を刈り取る
・再度、井戸の底をジェット水流で掃除し、排水溝に栓をする。

7、鳥獣対策用ネット張り(15:30)

8、5/28 16:00 井戸水注入。(満水まで2日を予定)

05/29 17:00時点の注水状況

5/30 8:00 満水に達したので魚を放す

課題と改善点:

1,ポンプと放水用ホース(ポンプ類はガレージに収納)
・放水時間を短縮するためポンプは2台使う。
(カミハタRio+2500, Rio+1410)
・ホースは放水時の抵抗を下げるため、太いものを使うこと。

2,あらかじめ掃除用道具を揃えておく。(外の納屋に収納)
・排水溝つまり対策用ブラシ、ひしゃく
・井戸掃除用ブラシ
・池の周りを掃除する鎌など
・ネット固定用ピンチ(新品)

3,止水栓と止水確認方法
・止水栓はできるだけマルチを厚く巻いて栓をする。
・止水できているか、排水溝出口の水の漏れ量で確認する。
(今回、止水を2回ほどやり直したが、結果として毎分100CC程度の水漏れとなった。)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました