飯田 百葉箱センサー修理
歳時記■飯田の百葉箱 温湿度気圧センサーBME280が壊れたので、Aliexpressで再購入して交換したところ、米国のNIST(https://tf.nist.gov/tf-cgi/servers.cgi)からの時間が取得で […]
玉ねぎの定植(11/4)
ネギだいぶ寒くなってきたので、玉ねぎを定植した。 土作り: 堆肥40kgをまいて耕運。 翌々日、農協で買ったネギの肥料を100g/㎡散布後、軽く耕うん。 二畝(60㎝畝幅)作り、玉ねぎの苗を10㎝間隔で定植した。 更に、畝を […]
秋葉街道 水窪〜遠山(11/03)
旅の記録秋葉街道を歩いてみた。朝6時37分駄科発の飯田線で水窪まで行き、152号線を北上した。 歩き始めて30分、JR大原トンネルを通り過ぎ、秋葉古道の標識を見ていると、地元の方が「古道の散策ですか?」と話しかけて来た。そして「 […]
大鹿村大河原(10/28)
歳時記清中家の清助さんから大鹿村に水を汲みに一緒に行かないかと誘いがあり、大鹿の大河原に出かけた。今日は秋晴れの快晴で大鹿の山々は紅葉で綺麗だったので、鳥倉林道まで足を伸ばした。 途中小さな池があり紅葉が綺麗な場所を教えてもら […]
Google MAP APIkey設定
wordpress2018年7月16日よりGoogle Map APIが、Google Maps Platformsという呼び名に変わり、今まで無料で使えていたAPIが有料になった。Google Maps APIを使っている限りはAPIキ […]
干し柿作りと井戸水貯水槽の蓋作り(10/27)
歳時記今年は柿の熟すのがが早く、先週家の柿を取り柿を吊るした。さらに木曜日に田仲さんが柿を2コンテナ持ってきてくれたので、啓子さんが柿を向き、柿すだれを作った。9月は雨が多かったが、10月の中旬からは比較的晴れの日が続き乾燥し […]
立石寺(10/21)
歳時記今日は久しぶりの快晴となったので、時又から立石寺まで歩いてみることにした。 時又の桜並木の街道に車を止め、歩くこと約1時間半で立石寺に着いた。さらに立石の発電所を通り過ぎて、栗矢まで通じる山道がないか探したが、残念ながら […]
久しぶりにコンサートを聞きました(10月8日)
歳時記チェコのシュターミッツ四重奏団と地元の音楽家 日下部かおりさんによるコンサートが伊那市の”いなっせ”で開催されたので、久しぶりにクラシックを聴きに行きました。 メンデルスゾーンのピアノ三重奏はなかなか迫力があってよかった […]
柿の状況(10月6日)
農業今年は白山と京山と一緒に、柿の農薬を散布を行っている。 2月~3月の剪定と、7月の摘果で柿のサイズは大きくなっているが、6月に農薬をやらなかったせいか、葉枯れや、縄文が発生し、実が早くに熟してしまう。京山の卓司さんによる […]
大鹿村 宗良親王を訪ねて(9月23日)
歳時記久しぶりに大鹿村に行きました。大鹿村は後醍醐天皇の子供の宗良親王の終焉の地です。信濃宮を経て、親王が住んだ御所平まで小渋川に沿って登りました。 ▼御所平からの赤石 途中.鎮西から松下家に嫁いだマサコさんにもお会いできまし […]
ぶどう収穫(9/8)
歳時記お勝手の前のぶどうが熟してきた。毎年ハクビシンにやられるので、今年はベランダの屋根下のぶどうには袋をかけてみた。その結果、食害もなく、けっこうりっぱな巨峰が収穫できた。味も酸味がある甘さでとてもおいしい。今年は雨が少なく […]
土砂崩れ(9/5)
歳時記台風21号の大雨で、にしきやの前の急峻な土手が崩れ道を塞いでしまった。 8月末から50mm近くの積算雨量があり、そこに一夜で80mmの雨が降ったからだと思うが、土砂崩れは予想していなかったので驚いた。 土砂はとても人の手 […]
米国の景気後退は目前に迫っている? : Market Hack
マーケットいまアメリカの景気はすこぶる良いです。しかしどんな時にも心配性の人は存在するもの。彼らの間では長短金利差の縮小が話題になっています。米10年債利回りから米2年債利回りを引き算した「差」が「0」になると、それは景気後退の予 […]
久しぶりに富士見高原散策(8/18)
歳時記これまでの暑さとはうって変わって、今朝、富士見は10度まで気温が下がった。前線が南に下がり大陸の高気圧に覆われたためだ。9月中旬のような気候で気持ちが良い。健康のために、久しぶりに士見高原を散策した。 ▼創造の森には、太 […]
野菜の状況
歳時記今夏の猛暑で野菜の生育が不調。キュウリは変形、曲がったものが多い。トマトはミニトマトが中玉サイズになっている。
異常気象2018年7月
歳時記2週間前から続いていた異常高温も、台風12号の通過で一息ついた。台風一過で空気中の水蒸気も減り透明度は良い。今朝は放射冷却で久しぶりに気温が21度まで下がった。ただ天気予報では、日中は34度まで上がるとのこと。 それにし […]
御嶽海 優勝!
歳時記雷電為右衛門以来、208年ぶりの郷土力士の優勝に感動! 信毎は、御嶽海一色の段組み。
笠さん宅訪問、唐松岳登山(7/14)
歳時記白馬の笠さん宅を訪問し、唐松岳に登りました。 先週から各地に被害をもたらした大雨もようやく終わり、週末は高気圧が広く日本を覆いはじたので、夏本番の天気になった。3連休の道路の混雑を避けるために、金曜日の夕方白馬に向かい、 […]
土間の整備(6/24)
歳時記土間をコンクリートの床にしました。 これまで使っていた洗濯機を買い替え、和己の使っていた洗濯機を富士見から軽トラで運んで、冷蔵庫のあったところに据えつけた。とりあえず4月からの土間の整備は完了。これで汚れた作業着を […]
きゅうりの収穫(6/20)
トマト5月20日に苗を植えたきゅうりの収穫ができるようになった。 農協の出荷規格に照らすとB規格だが、市販品と同等もしくはそれ以上のサイズと曲がりレベルである。6月中からすでに20本ほど収穫。 問題は”処理方法”。二人で食べる […]
きゅうり(6月14日)
キュウリ雨の後急に涼しくなり乾燥したせいか、きゅうりの葉っぱにうどんこ病が一気に広がった。 できるだけ農薬を使わないようにしてきたが、さすがにこのままではきゅうり全体に広がるので仕方なく農薬を散布した。 農薬名:ベニカベジブル […]
金森悦三さんの写真展(6/14)
歳時記偶然、金森軽合金さんのホームページの仕事が舞い込み、金森さんにお会いした。すでに会長に退かれ、今は趣味の写真を楽しんでいらっしゃる。ちょうど高森の神稲ホールで写真展をやっているとのことだったので、早速伺った。写真は構図と […]
栗矢訪問(6/10)
歳時記栗矢の篤夫妻の息子さん、康之夫妻に男子が誕生したので、そのお祝いに支援性のおばあ様たちが集合した。 ▼90歳を越える方ばかりなので、皆さんお元気で、昔話ばかりでなく、今後の日本について話がおよびびっくりした。 凰太朗(コ […]
キュウリ 帰農塾(6/6)
トマト5月10日に続き、第2回のキュウリ講習会。場所は市田の原さん宅。 ▼5月10日 ハウス促成栽培 定植直後のキュウリ 接木苗の効果を保つために、定植時は、ポット面を少し上に出すくらいで植える。 初めの5~6節の小枝はすべて […]
和己結婚披露宴(5/26)
歳時記4月29日の諏訪大社の結婚式に続いて、新横浜グレースホテルで、結婚披露宴を行った。 前日富士見に移動し、翌日6:30、和己の車でホテルに向かった。幸い道中、渋滞もなく、ホテルには9時過ぎに到着した。 披露宴の招待者は二人 […]
農作業(きゅうり、じゃがいも)
歳時記きゅうりの定植作業(5月20日) キュウリの露地栽培は5月末で良いが、今週から来週はあまり時間が取れそうにないので、午後定植を行った。朝から強い風が吹き、温度が上がらない定植には不向きな日だったが、作業を行った。 ・農協 […]
2018年草刈り(5月3日~5月15日)
歳時記2018年草刈り(5月3日~5月15日) 今年は4月の温度が高く、適度な雨量のあって草の伸びが早い。 草刈りを数回に分けて実施。健二さんには斜面を刈っていただいた(4日間)
トマト、キュウリ用の畝つくり(5/6)
トマトゴールデンウィークの最終日、ガレージ下の田んぼを畑にして野菜を育てるために、畝作りを行った。午前中、梅畑の草刈りをした後、午後トマト、キュウリ用の畝つくりを実施。 畝つくり手順 1、巻尺で4mx18mの作付エリアを設定 […]
ネギの定植(5/2)
ネギ富士見の農協と飯田の近藤種苗で買い求めた松本一本ネギを定植した。 深さ約30㎝の溝を掘り、ネギを置き、藁を敷いた後、軽く土をかぶせた。 翌日、雨が降り、土と根がしっかりついた感じである。 ▼左列: 富士見農協(1.5㎏2 […]
桜の木になめこの菌を打つ(5月1日)
歳時記?桜の木になめこの菌を打つ(5月1日) あゆみ園前の山を整理した際、伐採した桜の木になめこ菌を打った。 昔、明氏が使っていたドリルがあったので、穴あけをし、なめこ菌、合計400個)を打った木をヒノキ山のふもとに保管。さて […]