天竜峡散策(1/18)
歳時記今年は寒い日が続いていたが、今日は南からの暖かい大気が流れ込み、飯田は14度近くまで気温が上昇した。昨日から雨もあがり天気も良いので、天竜川沿いに続く桜街道を歩いて天竜峡を往復してみた。歩行距離は約8㎞だが、龍江の保寿寺 […]
さくらのPHPバージョンを7に変更
wordpressPHP7 は PHP5系に比べてパフォーマンスが約2倍に改善されているらしい。 このホームページスペースはPHPのバージョンが切り替えられるので PHP7 に上げて動作確認してみた。 WordPress もプラグインもほ […]
HTMLのdiv classとは?
wordpress情報源: HTMLのdiv classとは?5分でわかる事例付き解説|Udemy メディア 情報源: 初心者の為のDreamweaver講座! *idとclassの違いは? idとclassはCSSでレイアウトしていく上 […]
WordPressのパーマリンクが表示されないときの解決法(ubuntu ×apache2)
wordpress下記の参考記事で、ようやくパーマリンクの変更が可能になった。 感謝! 参考URL:WordPressのパーマリンクが表示されないときの解決法(ubuntu ×apache2) WordPressで結構引っかかるこ […]
phpmyadminインストール
wordpress■インストール手順 sudo apt-get install phpmyadmin ・以下のメッセージが表示される。 phpmyadmin を設定しています phpmyadmin は利用できるようになる前にはデータベ […]
2018年 元旦 初日の出
歳時記▼2017年(H29年)12月31日 お年取りのご馳走 子供らは、大晦日まで仕事のため3人のささやかなお年取り 宍原の桜エビ 参考:飯田地方の正 […]
備忘録:SQLのパスワードを忘れたので再設定
ソフト・ハードウェアまず MySQL を停止します。 sudo /etc/init.d/mysqld stop MySQL をセーフモードで起動します。 sudo /usr/bin/mysqld_safe –user=root […]
Ubuntu public_htmlの作り方
ソフト・ハードウェアUser Directory home/kazuki内に、public_html directroyを作る public_htmlの中に、var/www/htmlにあるindex.html, ip.phpをコピーして作る […]
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】海外で急激に盛り上がる新CPU命令アーキテクチャ「RISC-V」 – PC Watch
ソフト・ハードウェア情報源: 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】海外で急激に盛り上がる新CPU命令アーキテクチャ「RISC-V」 – PC Watch 今後のプロセッサアーキテクチャの焦点はドメインスペシフィッ […]
飯田ガレージ設置
歳時記雨漏りのひどかったスレート屋根のガレージを、思い切って新調した。 これまでのガレージより若干大きい(幅5260×奥行4275)ため、基礎工事が必要とのことで、ガレージ以上に費用がかかり予算オーバー。しかし、しっかりとし […]
中国で急拡大する再生可能エネルギー 日本は飲み込まれる?
マーケットエピソード – クローズアップ現代「クローズアップ現代」のこれまでのエピソード一覧です。www.nhk.jp 中国が急速にエネルギー政策を転換している。石炭火力と原子力が中心だった発電を、風力や太陽光などの […]
しめ縄作り(12/3)
歳時記今年度最後の区の行事となる、「しめ縄作り」と「慰労会」が行われた。当日は天気に恵まれ気温も15度近くになり、暖かい日差しの中で無事行事を終えることができた。 ■注連縄 しめ縄飾りも神社の注連縄も、作り方の基本は同じ。時計 […]
飯田 温水ヒーター・ソーラーパネル取り付け(11/22)
歳時記冬を前に、兼ねてからの懸案だった温水ヒーターとソーラーパネルを取り付けた。 ▼温水ヒータ(11/14) コロナの暖 DAY BOY。奥の間と洗面所に2台設置。灯油タンクは、30年位前に買ったと思われる200Lの円筒タンク […]
市田柿(11/20)
歳時記飯田は、ここ数日天気がよく湿度も低いので、干し柿を取り込み、柿揉みを開始することにした。JAの帰農塾での話によると、今年は雨が多く柿の収穫も例年に比べて3割くらい少なそうだ。また糖分も低いとのこと。 柿につく白い粉は柿の […]
天竜川の川霧と紅葉(11/14)
歳時記飯田では11月の初めから市田柿を吊るして乾燥させている。 この時期、飯田地方は盆地特有の朝夕の冷え込みと、天竜川の川霧がもたらす適度な湿気により、干し柿が一気に乾いて表面が硬くなるのを防ぎ、柔らかい干し柿作りを可能にして […]
あおり運転で思うこと
歳時記2017.11.8 あおり運転問題で日本人は欧米に学べることがある 井元康一郎:ジャーナリスト 神奈川県の東名高速道路上で1台のクルマが他のクルマを無理やり停め、トラックが衝突。停められたほうの乗員2名が死亡するという […]
三ッ峠山(11/7)
歳時記昨日に続き本日も快晴。こんな日はどこかに出かけないともったいない。そこで、富士山を眺めるために三ッ峠山に登った。 GPS記録が途中で動作しなくなったので、山行ルートは三ッ峠小屋の前で途絶えています。。。 富士見7:55- […]
富士見高原散策(11/6)飯田干し柿(11/2)
歳時記区議会の資料つくりがひと段落したので、午後、久しぶりに富士見高原を散策した。 今年は雨の日が続いたので、モミジの赤が鮮やかでない。それでも、西日に照らされると紅葉の山がきれいだった。 ▼飯田の市田柿(11月2日) 雨が続 […]
独自ドメインからのメールがGmailで迷惑メールにされるときの対処法
ソフト・ハードウェア情報源: [ブログ運営]独自ドメインからのメールがGmailで迷惑メールにされるときの対処法 – Love2Labo 今年の4月から、さくらインターネットのメールサーバを主体として、メールの管理をするようにし […]
オデッセイ 走行距離 15万km
歳時記今年の2月に14万km。それから8ヶ月で15万kmの走行距離となった。
藤田家訪問(10/28)
歳時記昨日、横浜(大和市)で、 つまきさんの御両親と会食をしました。 たいへん仲睦まじい自分たちを飾らない素敵なご夫妻で、改めて二人の結婚のご了解をいただきました。 会食では互いの家族紹介の後、婚約の印として記念品の交換をしま […]
諏訪湖の霧
歳時記▼入笠山からの雲海を期待して早朝山頂に行ったが、放射冷却強く、雲海は諏訪湖上空のみ。 ▼日の出 ▼雲海 ▼大阿原湿原には霜が降りている
横尾山
歳時記株価は15日間連騰したが、天気はずっと雨または曇り。今日は久しぶりに晴れたので、信州峠から横尾山に登った。小一時間のアルバイトだったが、久しぶりの山歩きで疲れた。 平面距離 :4.9km、 沿面距離 :5km 最低高度 […]
富士見庭木の剪定、朝霧
歳時記■庭木の剪定 本当に久しぶりに、鈴木さんに庭木の剪定をしてもらった。 庭木が伸び放題だったので、一度しっかり刈込むようにお願いした。 桜の木は、切ったところから病気になりやすいので、墨汁で色付けした木工ボンドで切断面を覆 […]
ESP8266のDeep-Sleepモードの使い方
Arduino観測機器の低消費電力化のために、ESP8266のDeep-Sleepモードを使ってみた。 使用Program(スケッチ): ESP12_HTTP_BME280_DS1820_demo2 NodeMCUに温湿度気圧センサー […]
Arduinoで自動体重記録計を作る
Arduinoネット検索をしていたら、世の中には頭の良い人がいるもので、既成の赤外線通信を使って体重を表示する体重計を使って、計測データを自動記録する方法が載っていたので、早速試してみた。 参考記事: Arduino で自動体重記録計 […]
HTTP Basic Rules: HTTP GET文の記述変更
Arduino9/27に突然さくらインターネットへのデータ転送ができなくなった。 さくらインターネットサーバで、ApacheのVersionアップ(2.2–>2.4)を行ったタイミングと一致。 そこで、さくらに問い合 […]
入笠山 山頂での出会い・・・山羊、ドローン(9/21)
歳時記朝から秋晴れだったので、入笠山に登った。 ▼山頂に着くと黒い大きな犬がいる。よく見るとなんと山羊であった。 山羊を飼っている若いカップルの方と雑談すると、昼間は芝生のような草地に放し、夜は玄関に入れるそうだ。草の上 […]
秋の車山高原(9/19)
歳時記日本列島を横断した台風が通り過ぎ、今日はすっきりした青空になった。午前中ハローワークに行かなければならなかったので、その帰りに池のくるみ経由で車山まで行った。草紅葉が紅くなり始めていた。 参考台風18号 & […]
ESP8266 NodeMCU ESP-12 V1.0でマルチセンシング
ArduinoESP8266モジュール(ESP-12)のDevelopment Boad、NodeMCU(Amica)をAliExpressで購入し、Arduinoの代わりに使えるか確認した。 ■開発環境・・・ArduinoのI […]