2023-08-21 ひまわりと池の鯉(備忘録)
歳時記ひまわりの種採取 やよいさんから依頼された富士見のひまわりが開花から約40日経ち、葉も茎も枯れてきたので、種の採取のために花蕾を切り取った。 ▼7月13日のひまわり 8月20日のひまわり 池の鯉 今年五月に […]
2023-08-19 駒ヶ根市 幸田真音さん講演会
歳時記駒ケ根で生まれ、飯田の染物屋田中家の婿養子となり、後に横浜で糸屋平八商店(糸平)を営んで生糸、為替相場などで大きな財を成した田中平八。彼は渋沢栄一らと東京証券取引所の設立に関わった。この田中平八とはどのような人だったのか […]
2023-08-11 八ヶ岳赤岳登山
歳時記山の日の今日、久しぶりに55会メンバーで赤岳(2899m)に登った。登りは文三郎尾根。下りは地蔵尾根のコース。ひさしく高所の登山をしていない”レビン”はペースが合わずに行者小屋で待つことになってしまったが、他のメンバーは […]
2023-08-03 富士見台トレッキング
歳時記草刈り、柿の摘果作業がひと段落したので、富士見台高原(1739m)に登った。前回は五竜登山の練習を兼ねて9㎏の重い荷物を背負って登ったが、今日は軽装だったのでカラマツコースの急登を登った。萬岳荘まではアブが周りを飛び回り […]
2023-07-30 富士見気象観測装置更新
歳時記センサーの故障により昨年から観測データが異常になっていたので、重い腰をあげて観測装置を更新した。 使用デバイス ・CPU:ESP8266モジュール(ESP-12) Development Boad、NodeMCU(Ami […]
2023-07-11 映画「怪物」
歳時記是枝裕和監督の映画「怪物」が、第76回カンヌ国際映画祭の「脚本賞」とLGBTQ(性的少数者)を受賞した。この映画は諏訪地方がメインロケ地だったので、久しぶりに映画鑑賞した。 監督:是枝裕和、脚本:坂元裕二 出演者:安藤サ […]
2023-06-27 windows11にWSLをインストール
ソフト・ハードウェア4月にHPの中古PCを購入したので、Widows11とLinux(Ubuntu)が併用できるように、WSL2(Windows Subsystem for Linux バージョン2 )をインストールした。以下、インストール […]
2023-06-24 LOVE LOVE愛している
歳時記「LOVE LOVE愛している」は、1996年から2001年頃までフジテレビ系列で放送されていた音楽バラエティ番組だが、今日たまたまYoutubeを検索していたら、2022年7月に放映された特別番組『LOVE LOVE […]
2023-06-18~20 狩宿・山中湖旅行
旅の記録6月18日(日) 先月、狩宿の2番目の息子さんが亡くなったのでそのお淋し見舞いと、啓子さんが狩宿にもう一度行きたいとのことだったので、それも兼ねて狩宿に伺った。当日は信子おばさんが快く迎えてくれ、狩宿の歴史にまつわる話を […]
2023-06-07~10 北海道・利尻山登山その2
旅の記録6月7日(水) 利尻島に移動 朝、ホテルを出てノシャップ岬に行ってみると、うっすらとしたモヤの中に利尻山が望めた。これなら計画を変更せず、今日は山に登れたかもしれないと少々後悔しながらフェリーターミナルに向かった。 ▼ノ […]
2023-06-05~06 北海道・利尻山登山その1
旅の記録エスバードの6月の個人カレンダーを見たところ、6月5日~6月11日まで連休となっている。この時期は甲信越では梅雨入りだが、北海道はまだ天気も良いだろうから、この連休を利用して機会があれば登りたいと思っていた日本最北端にあ […]
2023-05-26 富士見高原トレック
歳時記山行準備のために久しぶりに富士見高原を歩いた。おっこと亭の駐車場に車を止め、創造の森までの道を往復。曇空だったが雲が高く冠雪の富士が眺められた。創造の森に通じる道路はカートが優先で歩行禁止となっていたので、林間の登山道を […]
2023-05-21 フォレスター購入
歳時記4年間乗ってきたスバルインプレッサXVを売却し、フォレスターに乗り換えた。理由は、長距離ドライブへの対応。若いころと違って最近、長距離運転をすると肩が凝り眼が疲れる。昔は夫婦で交代して運転できたが、奥様の眼が悪くなってか […]
2023-05-20 春の農作業
歳時記3月末から始まった農作業がひと段落。今日までの作業を備忘録的にまとめておく。 野菜の播種・植え付け 3/8,9 ジャガイモ、ダイコン畑の元肥、耕うん 3/21 ジャガイモ、ダイコン畑の畝作り 3/28,29 ダイコン播種 […]
2023-05-19 サクランボ
歳時記4年前に植えたサクランボの苗が成長し、今年初めて収穫できた。 富士見のサクランボは実がつくとほとんど鳥に食べられてしまうが、飯田地方は温暖で鳥の餌が多いのか、幸い食害もなく人間様が食べることができた。味や大きさは、当然佐 […]
2023-05-15 井戸の補修作業
歳時記4月に井戸の底の排水口の穴を修繕したが、依然、漏水する。どうも池の側面のコンクリート壁の上の石垣まで水が溜まるので、石垣の隙間から漏水している可能性が高い。そこで、現在のコンクリート壁の上に、もう一段高いコンクリートを増 […]
2023-04-18 庭木の整理~シンパクの伐採
歳時記3週間ほど前に、池の水が急になくなった。おそらく排水口に小さな穴が開いたとも思われるが、その後の雨で砂が穴を埋めて水が再び溜まりはじめた。放っておくとまた水が漏れてしまうので、田仲造園に頼んで池の井戸替えをし排水口を調査 […]
2023-04-09 100年インタビュー 坂本龍一
歳時記3月28日、元YMOの坂本龍一さんが亡くなった。各局は彼の追悼番組を放映している。その中で、NHKが2008年に作成した「100年インタビュー 坂本龍一」を見た。坂本龍一の音楽はどのような背景の中から生まれているのか。幼 […]
2023-04-02~04 加賀山中
旅の記録ポイント消化のために、加賀山中温泉を訪ねた。 4月2日(火) 石川県立九谷美術館 九谷焼は加賀・大聖寺藩藩主、前田利治のもとで、鉱山開発の最中に陶石が発見されたことがきっかけとなり、磁器の生産が始められたと言われている。 […]
2023-03-27 飯田桜満開
歳時記「諏訪市の高島公園で、27日、平成19年の観測開始以来、もっとも早く桜の開花が宣言された」とNHKのニュースで報じている。今から40年前の1980年代は、4月の第3週以降に高島公園でお花見をしたので、当時に比べて3週間も […]
2023-03-24 桜開花と王希奇さんの「一九四六」展鑑賞
歳時記桜開花 先週から5月並みの天気が続いているが、この暖かさで飯田地方の桜が一斉に咲き始めた。我が家の基準木であるお墓に行く道にある桜は、寒い西風にあおられて他の桜より開花が遅いのだが、さすがにこの陽気で今日一斉に開花した。 […]
2023年 四国再訪(6)赤野駅~大日寺~善楽寺
四国遍路3月17日(金)曇のち雨 赤野駅~大日寺~国分寺~善楽寺 34㎞ 朝起きると外は雨で道路がうっすら濡れていた。7時にホテルを出て、昨日の歩きの終点、赤野駅に電車で向かう。赤野駅の前は「琴の浜」というきれいな海岸で松林が続 […]
2023年 四国再訪(5)加領郷~神峯寺~赤野
四国遍路3月16日(木)晴れ 加領郷~神峯寺~安芸市~赤野駅 36㎞ 今日は加領郷までバスで戻り、そこから標高400mの山の上にある27番札所神峯寺を目指す。その後、安芸市の「くろしお鉄道ごめん・なはり線」の穴内駅まで歩く予定。 […]
2023年 四国再訪(4)民宿椎名~室戸岬~加領郷
四国遍路3月15日(水)晴 民宿椎名~最御崎寺~加領郷 37㎞ 今日は室戸岬を回り羽根岬手前までの34㎞の道のりを歩く予定。昨夜女将さんに明日の計画を話していたので、少しでも早く出発したほうが良いと6時前から朝食を用意してくれた […]
2023年 四国再訪(3)阿波海南駅~民宿椎名
四国遍路エスバードの出勤カレンダーで長い休みが続いたので、先月に続き高知までの歩き遍路を再開。4日間で徳島県の海部から高知市の善楽寺まで、約150kmを歩くことができた。 3月13日(月)雨のち晴れ 阿波南海駅へ移動 朝から雨。 […]
2023-02-26 下久堅地区の高齢化の現状
歳時記2/24の南原区会の冒頭で、下久堅自治振興センターの社会福祉協議会の担当の方から、健康長寿の秘訣「~フレイル予防に取り組もう~」というテーマで以下のような話があった。 下久堅地区の高齢化は一層進んでいる。高齢者が増大する […]
2023年 四国再訪(2)平等寺~薬王寺~阿波海南駅
四国遍路2月17日(金)晴 平等寺~薬王寺~牟岐駅 歩行距離:38㎞ 歩行時間:8時間50分 <第22番札所平等寺 びょうどうじ> 朝7:15、民宿を出発。天気は晴れ。今朝の徳島は放射冷却で氷点下まで冷え込み霜もおりて寒いが、朝 […]
2023年 四国再訪(1)府中駅~立江寺~恩山寺~鶴林寺~太龍寺
四国遍路はじめに 2016年に徳島から高知までの遍路旅をしたが、その時は歩き・自転車・車の旅だった。その後、高知から八十八番の大窪寺まで歩いてみると、とくに車で移動した区間だけは歩き遍路に「変えたい」気持ちがが強くなった。そこで […]
2023-02-10 飯田大雪、ブライトバンド出現
歳時記今日は南岸低気圧の影響で太平洋側に雪が降り各地で交通機関に影響がでた。上空温度が0℃近辺のため、天気予報も雪か雨か判断が難しいところだったが、予報通り飯田も20㎝以上の積雪になった。 湿雪のため雪かきも大変。道路は圧雪さ […]
2023-02-08 中山道ウォーク(武並~御嵩宿)
中山道一昨日に続き、武並の深萱休憩所から47次大湫(オオクテ)宿、48次細久手宿を経て、49次の御嵩宿(御嵩駅)までの24㎞を歩いた。大井宿からのこの区間は「十三峠おまけに七つ」と呼ばれ、大小20以上の上り下りが続く難所の一つ […]