松尾城址公園ウォークアウト(2022/01/05)
歳時記2022年がスタートした。今年の年末年始は強い寒波が押し寄せ、恒例の富士見からの初日の出の写真を撮る気力がわかず、家の玄関前で日の出を拝んだ・・・というより見ただけだった。 三が日は良い天気だったが家で過ご […]
市田柿の出荷(2021-12-13)
歳時記干し柿が完成し日ごろお世話になっている方々に送った。私の腰痛がなかなか治らず、母も歳をとって作業が遅くなったので、柿の収穫~揉み工程は、厚木と富士見の家族にも手伝ってもらった。 今年は春が暖かく柿の生理落果が少なかったた […]
小八郎岳(2021/11/15)
歳時記柿の剪定もひと段落したので、以前から登りたいと思っていた松川町の小八郎岳に登った。登山口の鳩打峠までは車で40分、27㎞。霧があがった9時50分ごろ家を出て、10時半から登山開始。登山道はよく整備されていて、40分ほどで […]
なめこ発生(2021/11/11)
歳時記2年前(2019年5月)に、植原さんからいただいたナラの原木になめこ菌を駒打ちし、ひのき山と裏庭のお蔵の横に仮伏せした。かなり重い原木で駒打ちと運搬作業が椎間板ヘルニアのトリガーになってしまった。 今年はマツタケも豊作で […]
名古屋フィルコンサート(2021/11/06)
歳時記飯田文化会館で名古屋フィルハーモニーのコンサートがあったので聴きに行った。当日はコロナ感染症対策として一つ飛びの座席指定だったのでゆったりと鑑賞することができた。 コンサートの前半は、 ・ニコライ:歌劇『ウィンザーの陽気 […]
姫路城~城崎温泉 その3 (郷村断層・天橋立・舞鶴港)
旅の記録今回の旅の最終日は、丹後半島の付けねにある郷村断層を見学後、天橋立を回り、最後に終戦の引揚舞台となった舞鶴港に立ち寄るルート。 2021/10/14 郷村断層 郷村断層<パンフレットの説明より抜粋> 1927年(昭和2年 […]
姫路城~城崎温泉 その2 (香住町・玄武洞)
旅の記録2021/10/13 :香住町~香住海岸~玄武洞 旅の2日目は天気予報通り朝から雨。それでも10時近くになって小雨になったので、まず豊岡市神鍋にある「植村直己冒険館」に向かった。ところが水曜日は休館。一番肝心なことを調べ […]
姫路城~城崎温泉 その1(姫路城)
旅の記録9月に入り新型コロナの感染者数は減少し、各地に出されていた「緊急事態宣言」や「まん延防止法」は9月末に解除された。 しかしまだ観光地の人出は昔のレベルには戻っていない。そこで観光客でごったがえす前に、有名な世界遺産をゆっ […]
秋のたより
歳時記■秋の味覚 笠さんからシャインマスカットを頂きました。栗を送ったお返しなのだけれど、かえって高価なものを頂いて恐縮。啓子さんは貴くて食べられないといっています。 植原さんからキノコをもらいました。地元では「ぼっきら」とか […]
TTGO T-CAMERAによる監視カメラ(その3 写真をさくらレンタルサーバへ送信)
ArduinoTTGO T-camの画像データをクラウドサーバー(さくらインターネット)に転送する記事をネット検索したところ、下記のサイトに詳細があったので、それを参考にプログラムを作成した。世界には頭の良い人がたくさんいて凄い。彼ら […]
TTGO T-CAMERAによる監視カメラ(その2 写真をLinuxサーバへ送信)
ArduinoESP32のデータをサーバーにUPLOADする場合、これまでHTTP通信(GET文)を使ってきた。しかし画像データはGET文で送ることができない。どうしたものかあれこれ調べていると、Local LAN内での写真転送方法に […]
TTGO T-CAMERAによる監視カメラ(その1 動作確認)
Arduino腰を痛めて以来、電子工作をする気になれなかったが、ようやく重い腰を上げて、昨年購入したカメラモジュールで監視カメラを作ることにした。制作の目的は鳥獣監視と、家の前の市道の交通量調査。 製品:「Lilygo®Ttgo t- […]
軽トラ交通事故(2021/8/10)
歳時記飯田図書館に向かう途中、松尾城の国道256号線で交通事故にあった。 事故時の運転中の私の感覚は以下の通り。 ・軽乗用車が左に停車しているな。危ないなあ。こんな所に止めて。 ↓ ・私の前を走る車が対向車に気を付けながら、軽 […]
大雨被害(8/19)
トマトオリンピックが終わってからの日本列島は、シベリア高気圧と小笠原高気圧の間の深い気圧の谷にすっぽりとはまり、梅雨末期と同じ前線が列島に横たわった。その結果、平年の8月の降水量の数倍もの雨が、西日本から中部地方を中心に降り続 […]
東京オリンピック雑感(8/16)
歳時記7月に入り東京ではコロナ感染者の数が増大し、7/12から緊急事態宣言が出されたものの、オリンピック開催期間中には一日の感染者が5000人を超えてしまった。その結果、軽症と診断された患者は病院に入れず自宅待機を強いられたた […]
入笠山散歩(2021-07-20)
歳時記コロナ禍の顧客誘致対策として富士見パノラマでは、長野、山梨、静岡県民にゴンドラを無料で開放している。そこで、高原病院での精密検査を終えてから入笠山へ行った。すでに14時過ぎだったので、ゴンドラに乗り込む客は少なかったが、 […]
お伊勢参り(2021-07-06)
旅の記録毎年7月の七夕の頃は梅雨の最盛期で日本列島は大雨に見舞われる。熱海市では、6/30からの7/3の間に降った雨が、平年の7月1ヶ月の雨量の1.6倍の389㎜となり、死者7名、行方不明者27名(7/7時点)を出す大きな土石流 […]
全国高等専門学校 ディープラーニングコンテスト(2021-07-02)
歳時記全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)は、高専生たちが日頃培ったモノづくりの技術とディープラーニングを組み合わせたビジネスプランを発表し、各チームを企業だと想定した場合の企業評価額によって競うコンテスト […]
軽トラ購入(2021-06-28)
歳時記明さんが中古で買ったスバルの営農サンバーは、昭和63年登録なので今年で33年目。さすがにいろいろなところが錆びてガタが来ている。電装部品も古くなりラジオは壊れ、ワイパーも時々動作しない。おまけにパワステではないので狭いと […]
高鳥屋山トレッキング(2021-06-21)
歳時記笠松の南に続く山、高鳥屋山(たかどやさん)標高1398mに登った。 GPS記録が途中で停止してしまい、記録は登りのみ。 鳩打峠発9:30=10:20山頂10:35=11:00鳩打峠着 往復3.2㎞ 沢城湖、飯田国際射撃場 […]
笠松山登山(2021-06-10)
歳時記先月、東海地方までは早い梅雨入りの宣言が出たが、その後前線が消えて、このところ全国的に真夏日が続いている。天気が良いので腰のリハビリと体力の様子をみるため笠松に登ってみた。 笠松山は堤屋から真西の正面に見える山で、風越山 […]
天竜峡ウォーキング(5/30)
歳時記久しぶりに天竜峡そら散歩を回るコースでウォーキング。紅葉橋から先が落石で通行止めのため、千代IC方面に迂回した。高低差がきつい。体力不足を感じた。お遍路では4㎞/時間ペースで歩けるか?? 2021-05-28 (金) 距 […]
足尾銅山・日光巡検その2(2021-05-18)
旅の記録足尾銅山見学後、翌日は中禅寺湖、日光東照宮を見学した。 2021-05-18(火)奥日光 中禅寺湖~湯ノ湖 中禅寺湖、湯ノ湖はそれぞれ男体山、三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖である。 湯ノ湖の南端には高さ70mの湯 […]
足尾銅山・日光巡検その1(2021-05-17)
旅の記録首都圏はコロナ変異株による感染者の増加で緊急事態宣言が延長されているが、栃木県は感染者数もまだ少なく安全であろうとの判断で、本年度予定していた足尾銅山・日光の巡検ツアーを実施した。当初計画では群馬の沼田市で河岸段丘を見る […]
春の農作業1(2021-05-10)
歳時記2月からの農作業メモ レタスの播種と定植 2/11:レタスの種を撒く。昨年買った種を冷蔵庫で保管してきたもの。 コメリで500円程度の培養土を買ってきて育苗トレイに入れ、種にうっすらと土をかぶせて霧状の水で散水。昼はビニ […]
南原区作業(2021/5/1)
歳時記飯田に来て3年目になるが、今年はついに南原の委員(会計)をやらざるを得なくなってしまった。 4/24に区会があり、2021年度の予算案が承認された。例年と同じ事業計画だが、上期はコロナ禍で飲酒を伴うような行事ができない。 […]
国際宇宙ステーションきぼう(2021-04-05)
歳時記「きぼう」がドッキングしている国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された有人実験施設。サッカーコートほどの巨大な施設が地球の周りを回っているので、日の出前や日の入り後の約 2 時間は太陽に照ら […]
苗木城・付知峡(2021-03-30)
旅の記録コロナの緊急事態宣言が解除されたので、隣県中津川にある苗木城と付知峡を訪ねてみた。 苗木城 苗木城は苗木の花崗岩の巨岩がそのまま活用されていることで有名なお城。鎌倉時代初期に岩村城を本拠地として恵那郡を統治した地頭遠山氏 […]
映画「小さいおうち」(2021-03-22)
歳時記山田洋二監督の「男はつらいよ お帰り寅さん」がテレビで放映された。その鑑賞の後、山田さんの作品を調べていたら「小さいおうち」と「家族はつらいよ」という二つの作品が目に留まった。作品の名前には聞き覚えがあるがまだ映画は見て […]
遠山の河津桜満開(2021-03-19)
歳時記▼遠山の河津さくらが今週満開になったというので見に行った。かぐらの湯から新松島橋にかけて遠山川右岸に植えられている。ソメイヨシノのように大木ではないので、桜の花の下を歩くというわけではないが、信州の春の訪れを一番初めに告 […]