富士忍野散策(10/19-20)
旅の記録PVポイント消化を兼ねて富士・忍野を訪ねてみた。 10月19日(月) 富士見を9時に出発。忍野八海に10時半に着いた。11時半ごろから雨が強くなってきたので、忍野八海を回ったあとは近くの富士山ミュージアムで富士山や富士講 […]
映画鑑賞 「国際市場で逢いましょう」10/17
歳時記韓国映画『国際市場で逢いましょう』を観た。 最近、韓国映画のレベルが高いことを耳にするが、この映画もAmazonプライムのユーザ評価点が高く視聴ボタンを押した。国や世代を越えて多くの人に感動を与える映画だと思った。 鑑賞 […]
茶臼山(10/16)
歳時記啓子さんが南信州新聞に「茶臼山高原のツタウルシの紅葉がきれい」という記事が載っているというので見に行った。茶臼山は愛知県と根羽村の県境にあり、長野県より愛知県の観光客のほうが多い。私も初めてだ。道を知らいないので、往きは […]
福島てっぺん公園ウォーキング(10/15)
歳時記今週は秋晴れが続いている。近場でよいウォーキングコースがないかあれこれ検討した結果、JA喬木から豊丘村の福島てっぺん公園までが、片道約1時間半ほどのちょうどよいウォーキングコースになりそうだったので、試しに歩いてみた。 […]
塩の道・白馬笠さん宅訪問(10/5-7)
歳時記久しぶりにに白馬の笠さん宅を訪ねた。 椎間板ヘルニアになって4か月ほど経ち、日常生活では支障はないレベルまで回復したが、依然、中腰姿勢で仕事をすると腰が痛くなる。それでも筋トレをし、数㎞歩くという日課をかすと調子が良い感 […]
天竜峡散策(10/3)
歳時記秋晴れの中、彼岸花をみるために天竜峡散策。 散策コース:5.4㎞: アザレア駐車場→そら散歩橋→今村公園→天竜峡駅→紅雲寺彼岸花→アザレア ▼龍江 紅雲寺の彼岸花
明さん13回忌(9/22)
歳時記今年2020年9月23日は、明氏の13回忌。当初親族に集まってもらい法事をする予定であったが、新型コロナ禍のなか、首都圏から飯田に来てもらうのは、万が一のことを考えると難しく、残念ながら法事は断念した。 お彼岸(秋分の日 […]
御在所岳~関宿(9/17-18)
歳時記PVの宿泊ポイント消化のため、湯の山温泉を訪ね御在所岳に登った。翌日は亀山の関宿を見学した。 9月17日(木)御在所岳 今週は秋雨前線が停滞して天気がすっきりしない。当日の天気予報は午前中曇りの予報だったので、午前中に登 […]
Let’s Note CF-N10 SSD化 (9/11)
ソフト・ハードウェアLet’s Note CF-N10は2016年12月に中古で購入したパソコンである。Windows7とUBUNTUのデュアルブート環境で軽量のため使い勝手が良かったが、今年1月にWindows10にVersi […]
庭の剪定終了(8/25)
歳時記8/20~8/25、猛暑の中、田仲さんに庭の剪定をしてもらった。 田仲さん曰く、これだけの規模の庭はお寺さんでもそうはないとのこと。 管理費さえかからなければ、いい庭なんだけど・・・・。 ▼赤松は二年ぶり。今年の長雨で葉 […]
たったの2ステップで matplotlib の日本語表記を対応させる方法
ソフト・ハードウェアPythonのmatplotlibの日本語対応で、簡単なモジュールを公開提供されていた方がいた。 方法1 1)日本語フォントのIPAexフォントをダウンロード。 2)ipaexg.ttfというファイルをmatplotli […]
鯛をおろしました(7/14)
歳時記近くの植原さんが、三重で釣ってきたと、りっぱな鯛を持ってきてくれました。 こちらは鯛をさばいた経験はなく、魚料理はもっぱらやよいさん任せだったので困惑。やよいさんに電話し、さばき方を教えてもらうとともに、ネットをみながら […]
近現代日本の村と政策―長野県下伊那地方1910~60年代
歳時記清中やの清助さんが「近現代日本の村と政策―長野県下伊那地方1910~60年代 」という本を持ってきた。著者の坂口 正彦氏は、飯田市の歴史研究所客員研究員として2008年~2011年に飯田市に滞在し、国家の農業政策が山村に […]
ツバメの子育て(7/10)
歳時記今年は梅雨前線が日本に横たわる期間が長く、九州を中心に記録的な大雨が降り続き、各地に甚大な被害をもたらしている。長野県南部もここ1週間連続で雨が降り、7/8日は30㎜/時間の豪雨となって、特別警報が発令された。 そんな雨 […]
坐骨神経痛・ギックリ腰(6/10)
歳時記追記 7/3 市瀬整形はやぶ医者なので注意。 6/7に市瀬整形に通院後、症状はいっこうに良くならず悪化。6/13(土)は歩くのもやっとになったので、翌日、松井さんの紹介で幅鍼灸に連れて行ってもらった。幅先生は見るなりこれ […]
農作業のまとめ(2020年3月~5月)
農業今年度春季の農作業~あらたに取り組んだ内容のまとめ 1、ビニールハウス 今年はビニールハウスを設置し、レタスなどの育苗、キュウリの促成栽培をこころみることにした。 ・しかしビニールハウスは日中と夜間の温度差が大きいので、 […]
鬼押し出し・軽井沢(5/28)
旅の記録5/27は富士見高原病院に術前検査に行かなければならなかったので、翌日5/28、富士見から足を伸ばし、これまで訪れたことのない軽井沢・鬼押し出しに行ってみることにした。 今週初めに新型コロナの緊急事態宣言・自粛要請は解除 […]
黒川検事長問題からの妄想(5/22)
歳時記安倍政権が、東京高検の黒川検事長を検事総長にするため法案改正を先どりする形で定年延長を決めたとされる、「検察庁法改正案」の採決が先送りされた。 検察庁法案改正の反対の世論が強まるきっかけになったのは、元検事総長らの反対意 […]
ノーベル化学賞・吉野彰×豊田章男 ~未来をつかむ思考~(5/16)
歳時記春野菜の定植作業が一段落し、今日は終日雨だったので、これまで読もうと思っていた本を読んだり、Youtubeを検索した。 その中で、トヨタタイムズのチャンネル動画「ノーベル化学賞・吉野彰×豊田章男 ~未来をつかむ思考~」が […]
新型コロナウィルスで顕在化する”お役所仕事”の後進性(5/7)
歳時記緊急事態宣言以降、感染者数の増加は抑えられ鈍化傾向にあるが、まだ3月の連休前のレベルまで下がっておらず、安倍首相は5月4日、「緊急事態宣言を5月31日まで延長する」と表明した。2月末からの学校の一斉休校宣言以来、行動規制 […]
楽天の三木谷浩史会長兼社長が語るコロナ危機(4/24)
歳時記新型コロナ危機に対する行動姿勢は政治家もさることながら、経営者が有事の際どのような行動をとるかもうかがい知ることができる。楽天の三木谷さんは阪神大震災で敬愛していた叔父叔母を失ったという経験をしていることもあると思うが、 […]
タケノコが採れ始めました(4/19)
歳時記昨日までの雨でタケノコが頭を出し始めた。週末、富士見に行っていたので、その間に陽当たりのよいところにタケノコが何本も顔を出した。伸びすぎたタケノコも掘って、啓子さんのお友達や親せきにおすそ分けをした。 4/21にまだ地面 […]
カミュの「ペスト」(4/18)
歳時記新型コロナウイルスの影響下で全国の書店で現在売れている本が、フランスのノーベル文学賞作家、アルベール・カミュ(1913~1960年)が1947年に発表した『ペスト』。 この本について、最近、NHKの2つの番組でとりあげら […]
新型コロナウィルスと科学・技術後進国日本(4/12)
歳時記新型コロナ感染者の増加の勢いが止まらない。3月の春分の日の連休を境に、あるいは東京オリンピック延期の決定を境に、大都市圏の感染者の増加と地方への拡散スピードが高まった。4月になって政府はようやく緊急事態宣言を出し「人との […]
さくらインターネットにPython3をインストール(4/8)
ソフト・ハードウェアさくらインターネットはPython2.7.6が標準でPython3.0はインストールされていない。しかし、2020/01にPython 2系統のサポートが終了したため、利便性の高い外部モジュールの更新が難しくなった。また […]
かなめちゃん、富士見へ(4/2)
歳時記新型コロナウィルス拡大が問題になり、和己の会社でも東京圏への出張が禁止されましたた。そこで、藤田さんが、かなめちゃんとつまきさんを車で富士見まで送ってきてくれました。だいぶ大きくなって、いろいろなものを目で追うようです。 […]
飯田桜開花状況(4/4)
歳時記今年は暖冬で各地の桜開花時期が2週間ほど早くなっている。飯田地方も天竜峡の基準木が3が23日に開花した。 ▼3/24 天竜峡基準木 堤やの桜は、風当たりが強い北斜面に植えられているせいか、里の桜の比べて1週 […]
pythonでGmailにメールを送信(3/26)
ソフト・ハードウェアビニールハウスの温度が30度を越えないように換気をする必要がある。そこでハウス内の温度がある設定温度になったら、アラートを送信するようにプログラムした。 ■プログラム構成 ・さくらインターネットWorking Direc […]
風速計の作成(3/22)
歳時記飯田の気象ステーションに風速計を追加した。今回はVU配管、ボールべリングを使って防水性を確保し、微風でも回転数が上がるものに仕上げた。 ■仕様 3杯の風杯風速計。 回転数を磁気センサーを使ってカウント。 Wifiにてさく […]
新型コロナウィルス(3/3)
歳時記新型コロナウィルスが世界に広がっている。2月初めは、「コロナウィルスはアジアの問題」と軽く考えていた欧米も、自国内の罹患者が増加し始めたために脅威が広がり、NYKダウは先週1週間で3500ドル(11%)も下落した。レンジ […]